江戸川病院

社会福祉法人 仁生社

江戸川病院

診療科・部門|脳神経外科|脳卒中(脳血管障害)

脳卒中(脳血管障害)

他の疾患はこちらから

くも膜下出血

主な原因は、脳動脈瘤の破裂です。3DCTアンギオや脳血管撮影により術前診断を行い、脳動脈瘤クリッピング手術を行って、脳動脈瘤破裂の再発を予防します。未破裂脳動脈瘤が発見された場合にも、ご本人やご家族とよく相談して、破裂予防のクリッピング手術を検討しています。

くも膜下出血の原因と治療

くも膜下出血は、死亡する確率も高い怖い病気のひとつです。その原因は、脳動脈瘤の破裂によるものがほとんどで、動脈瘤からの再出血予防のために、動脈瘤にクリップをかける開頭手術を全身麻酔下で行います。脳神経機能モニターとして、運動誘発電位による筋電図モニターを行います。超音波ドップラーにより動脈瘤クリッピン後も主幹動脈や穿通枝の血流が保たれていることを確認します。


脳ドックなどで脳動脈瘤が発見され、くも膜下出血を発症していない患者さんも、1例ずつ検討して手術の最適な方法を検討しております。


また、動脈瘤が破裂して救急外来へ搬送されたくも膜下出血の患者さんも、発症後の状態に応じて、急性期の開頭クリッピング手術を必要に応じて行います。

脳出血:

出血の大きさによっては、開頭血腫除去術や内視鏡による血腫除去術を施行します。出血部位、大きさ、その時の内服など、総合的に治療効果が得られる場合に、手術を行っております。出血の量が多く命にかかわる場合には、救命のための手術を行います。それほど出血量も多くない場合でも、血腫を除去することでリハビリを早期に行え、廃用症候群を避けることができる場合には、手術を検討しています。

脳梗塞:

頸部の内頚動脈が狭窄し、脳梗塞となる危険が高い場合には、狭窄部位の内膜剥離術を行います。狭窄部位の位置や石灰化、既往症などから、血管内治療と外科的内膜剥離術の適応を決定いたします。動脈硬化性の内頚動脈閉塞や中大脳動脈の閉塞で、脳梗塞再発のリスクが高い場合には、浅側頭動脈と中大脳動脈の吻合による血行再建術を施行します。

脳梗塞とは

脳梗塞の原因である動脈硬化により、脳血管がつまったり細くなると、脳への血流が低下して、半身麻痺や言語障害がおこり、脳梗塞となります。


動脈硬化の予防が脳梗塞発症の予防となります。内頚動脈など太い脳血管の狭窄や閉塞は、内科的治療を行いながら、手術治療を検討することになります。症状のない方のチェックは脳ドックなどでの頭部MRIやMRアンギオなどで脳血管などの検査を行い、糖尿病・高血圧・高脂血症などの危険因子のチェックを行います。主幹動脈の狭窄や閉塞の見られる場合に、脳神経外科を受診していただき検査の結果で、手術適応を検討しております。


前ぶれのない最初の発症が、半身麻痺などの後遺症を残す脳梗塞となり、リハビリなど最善の手を尽くしても社会復帰が難しいことも少なくありません。高血圧・糖尿病・高脂血症・喫煙など脳梗塞危険因子のある方は、食事や運動など生活習慣の改善と内服治療による脳梗塞の予防が必要です。

頚動脈内膜剥離術(CEA)

最近は、日本人の食事の欧米化に伴い、頚動脈の動脈硬化性病変が増加し、頚動脈狭窄症が脳梗塞の原因として注目されています。脳梗塞が軽症で落ち着いたり、脳梗塞の1歩手前の一過性の脳虚血症状のみで、その原因が頚動脈の狭窄の場合、その狭窄部の肥厚した内膜を剥離して取り除き、血管を太くして脳血流を確保するのが、頚動脈内膜剥離術です。


無症候性の頚動脈狭窄と診断された場合、頸動脈エコー検査によりプラークの性質を調べたり、3DCTアンギオ検査で狭窄率の正確な測定を行い、また、脳血流SPECT検査により、脳循環予備能を含め実際の脳血流低下の状態をみて、各個人の病態把握を行います。内科的治療に加えて、手術を行った方が脳梗塞予防効果が強い場合、外科的治療について検討します。内膜剥離術(CEA)を行うか、頸動脈ステント(CAS)を行うかは、症例毎のデータにより決定します。基本的には、脳卒中ガイドラインに沿って治療を行っております。

浅側頭動脈―中大脳動脈吻合術

軽い脳梗塞(手や足の力が弱くなったが、リハビリで改善したり、日常生活が可能なレベルまで回復した場合)や一過性脳虚血発作(手や足が動かないとか力が弱いなどの症状が一時的に出て回復する場合)などで、その原因が、内頚動脈や中大脳動脈の閉塞や狭窄である場合、再発してしまうと重症脳梗塞となる可能性があり、血管吻合術により血流をふやして低下した脳循環予備能を回復させ、再発防止に努めます。


その場合、脳血流SPECTという検査で、脳血流が不足しているかどうか、つまり、再発しやすいかどうかを調べます。


この手術は、梗塞の再発予防の手術ですが、軽度の麻痺や、ぼっとしているなどの高次機能障害などが、血管吻合術後改善傾向を示すことがあります。

もやもや病:

年齢と発症のタイプ(梗塞タイプ、出血タイプ、てんかん発症タイプ)により、直接血行再建術、間接血行再建術、両者の併用などの、外科的治療の必要性を検討しております。てんかん発作に対しては、抗けいれん薬の内服を行います。脳梗塞の症状がでたことがある場合には、脳血流を改善するために、直接的血行再建術(浅側頭動脈‐中大脳動脈吻合術)と間接的血行再建術(脳表に筋肉などの血流のよい組織が接するようにして、年月をかけて血管が新生してくるようにする手術)を検討します。出血タイプのもやもや病にも直接的血行再建術を行った方が、脳出血の再発を予防すると学会でも発表され、当院での治療も患者さんごとに最適な治療を検討しています。