江戸川病院

社会福祉法人 仁生社

江戸川病院

診療科・部門|心臓血管外科|狭心症・心筋梗塞の治療

狭心症・心筋梗塞の治療

他の疾患はこちらから

心臓は若年男性(安静時)で1分間に約6リットル近く血液を拍出し、1日で約10万回の拍動をしている筋肉(心筋と言います)で構成されている臓器です。こうした心臓は充分な酸素とエネルギーの供給が必要で、この輸送路となるのが冠状動脈(心筋の栄養血管)です。狭心症とは冠状動脈が動脈硬化などの原因により狭くなり、酸素やエネルギーの供給が減少するために心臓が酸欠状態に陥った状態(「虚血」といいます)で血行再建により回復可能です。一方、心筋梗塞は虚血の段階が更に進行し心筋細胞が壊死(死んでしまうこと)になった状態を指します。壊死になった心筋はいかなる治療でも回復しません。しかし壊死に陥った周囲の生きている心筋は虚血に曝されているため血行再建にて救うことができます。


それでは血行再建にはどのような方法があるのでしょうか?

崖崩れで道路が土砂で押しつぶされ通行止めになった状況を思い起こしてみてください。通行止めを解除するためには土砂を取り除いて再開通するか、別のルートで道を作るしかありません。地盤のゆるみがなく道路工事が安全であれば土砂を取り除く工事が選択されますが、工事が危険で二次災害が起こる可能性があるならば別の新しい道を切り開くしかありません。前者に当たるのは循環器内科医が行うカテーテル治療で狭くなった冠状動脈をバルーン(風船)やステント(筒型金属)で広げる治療です。カテーテル治療は一般に全身麻酔が不要で傷も身体につかない利点がありますが、病気のある血管を直接さわるため再び狭くならないような工夫(薬剤溶出ステント、抗血小板療法など)が必要になります。一方、後者に当たるのは心臓血管外科医が行う冠状動脈バイパス術で血流のバイパスとなる血管を採取して冠状動脈の狭くなった病変の末梢側(心筋側)に吻合して血流を補う治療です。不安定な冠状動脈病変を触らずに正常な血管にバイパス血管をつなぐ利点がありますが、全身麻酔(最近では覚醒下手術も試みられています)、手術の傷、手術自体による合併症があり工夫が必要です。


お気付きのごとく、治療に絶対的なものはなく年齢、性別、体格、合併症、手術前の運動能(自立した生活ができているか)や冠状動脈や心臓の機能状態により、患者様にとってより良い治療を選択しなければなりません。江戸川病院では循環器内科医と心臓血管外科医が循環器科としてひとつにまとまり、お互いに協力仕合ながら患者様に最も適した無理のない治療法を決定しています。従ってカテーテル治療とバイパス手術の利点だけをうまく引き出す集学的治療(「ハイブリッド治療」と言います)が可能となるのです。