江戸川病院

社会福祉法人 仁生社

江戸川病院

診療科・部門|心臓血管外科|冠状動脈バイパス手術について

冠状動脈バイパス手術について

他の疾患はこちらから

1960年代から行われている歴史の古い冠動脈バイパス術は,元来人工心肺による循環保護下に実施されてきました。人工心肺とは心臓の手術をする際に拍動する心臓の動きを止めるために心臓の内腔から血液を抜き取り(体外循環下手術と言います)心臓を冬眠状態(「心筋保護」と言います)にして行うための器械です。読んで字のごとく、人工心肺は人工心臓(血液ポンプ)と人工肺から構成されています。冠状動脈バイパス術は心表面にある冠動脈(直径3mm程度の血管です)に血管吻合を行う手技ですが、心臓の収縮に応じて冠動脈も揺れますので、3mmの血管吻合という細かい作業は不可能に近いものです。人工心肺により心筋保護により心停止を得られ、動かない視野で血液による視野妨害もない状態での吻合が可能になります。


しかし人工心肺による合併症(副作用)も知られており、心臓の表面の血管のみを手術する冠状動脈バイパス術では人工心肺を用いないで行う心拍動下冠状動脈バイパス術(「オフポンプバイパス」とも呼ばれてます)が1990年代半ばより本邦で導入されるようになりました。オフポンプ手術の特徴は人工心肺の副作用である脳梗塞や腎障害がなく、手術後の回復期間や入院期間が短縮され社会復帰も早くなるなど低侵襲であることです。具体的な手技は吻合部の冠動脈部位が心臓の収縮に同期して動揺しないように,当該部を「スタビライザー」と呼ばれる装置で抑えこんで静止視野を得てから,切開した冠動脈から噴出する血流に対して細管を挿入したり、切開部前の冠動脈を一時的に牽引して閉塞したり、それでも出てくる血流を二酸化炭素ガスジェットで吹き飛ばしたりして視野を確保し、吻合を行う方法です。さらに正中切開の視野で手術をする場合、左前下行枝や右冠動脈近位部などは比較的簡単に視野がだせ、心臓の本来の位置を動かさなくても吻合手技ができるのですが、回旋枝領域や右冠動脈末梢部などへの吻合に際しては心臓の尖端を前側に持ちあげて、ちょうど心臓をひっくりかえすような操作をしないと吻合が出来ない、という問題がありました。しかし吸引型心臓牽引器(「ハートポジショナー」とも呼ばれています)、心膜切開法および心膜の吊り上げの方法、ないし術中の体位の工夫をすることによって、ほとんどの部位の冠動脈領域で血行動態を維持しながら吻合することが可能になっています.2005年の日本冠動脈外科学会の統計によると我国で行われている冠状動脈バイパス術のうち、60%以上の症例がオフポンプで行われています。

江戸川病院では患者様にやさしい医療を提供するために弁膜症など他の心臓病の合併がない限り、オフポンプ冠状動脈バイパス術を全例に施行しています。