江戸川病院

社会福祉法人 仁生社

江戸川病院

診療科・部門|ハートセンター|高血圧症

高血圧症

他の疾患はこちらから

高血圧症とは

高血圧症とは、少なくとも5分以上の安静座位で測定された血圧が高いことをいいます。

高血圧のために病院を受診される時には健康診断で異常を指摘されていらっしゃる患者様が多いと思われます。

高血圧はほとんどの場合は緊急に治療を必要とする病気ではありませんが、長い目でみると様々な臓器に障害をきたすことが知られており、長い期間の治療を必要とする病気です。

 

もともと日本人は脳卒中が多く、1965年頃までは死亡原因として脳卒中が世界で最も高い国民でしたがその後の国民の血圧の低下とともに脳卒中の死亡率も低下し、血圧の管理が脳卒中の発症に重要であったと考えられています。

脳血管疾患の他にも高血圧により、心不全や、動脈硬化がもとになっておこる狭心症、心筋梗塞、末梢血管閉塞症や腎疾患といった病気になりやすくなってしまうと言われており早期からの生活習慣の改善や必要であれば薬物療法が重要です。

しかしながら、高血圧で受診される患者様のうちコントロールが良好となるのは約半数であるといわれており、家庭での血圧測定を含めて患者様と医師とで協力して治療を進めていくことが重要です。

原因

高血圧症の90%以上は遺伝的背景や生活習慣の歪みが続いて発症する本態性高血圧(原因のはっきりしない高血圧)です。

残りの1割弱は特定の原因のよりおこる二次性の高血圧であるといわれています。

 

二次性の高血圧にはホルモンの異常(副腎や甲状腺の機能の異常)、肥満、睡眠時無呼吸症候群や腎血管性高血圧などがあります。

これらの二次性高血圧のうち、ホルモンの異常は血液検査で調べますが、睡眠時無呼吸症候群では夜間睡眠時の呼吸状態を検査する機械(ポリソムノグラフィー図1)で検査する必要がありますので、当院でも行えますが入院での検査となります。

 

腎血管性高血圧は血液検査や血管エコー検査(図2)を行い、これらで異常がみられるようであれば造影による検査等を行い必要であれば血管形成術等も行っております (図3)。

検査中の写真/ポリソムノグラフィーの写真
血管エコー
血管形成術

高血圧症とは

高血圧症とは、少なくとも5分以上の安静座位で測定された血圧が高いことをいいます。

高血圧のために病院を受診される時には健康診断で異常を指摘されていらっしゃる患者様が多いと思われます。

高血圧はほとんどの場合は緊急に治療を必要とする病気ではありませんが、長い目でみると様々な臓器に障害をきたすことが知られており、長い期間の治療を必要とする病気です。

 

もともと日本人は脳卒中が多く、1965年頃までは死亡原因として脳卒中が世界で最も高い国民でしたがその後の国民の血圧の低下とともに脳卒中の死亡率も低下し、血圧の管理が脳卒中の発症に重要であったと考えられています。

脳血管疾患の他にも高血圧により、心不全や、動脈硬化がもとになっておこる狭心症、心筋梗塞、末梢血管閉塞症や腎疾患といった病気になりやすくなってしまうと言われており早期からの生活習慣の改善や必要であれば薬物療法が重要です。

しかしながら、高血圧で受診される患者様のうちコントロールが良好となるのは約半数であるといわれており、家庭での血圧測定を含めて患者様と医師とで協力して治療を進めていくことが重要です。

原因

高血圧症の90%以上は遺伝的背景や生活習慣の歪みが続いて発症する本態性高血圧(原因のはっきりしない高血圧)です。

残りの1割弱は特定の原因のよりおこる二次性の高血圧であるといわれています。

二次性の高血圧にはホルモンの異常(副腎や甲状腺の機能の異常)、肥満、睡眠時無呼吸症候群や腎血管性高血圧などがあります。

 

これらの二次性高血圧のうち、ホルモンの異常は血液検査で調べますが、睡眠時無呼吸症候群では夜間睡眠時の呼吸状態を検査する機械(ポリソムノグラフィー図1)で検査する必要がありますので、当院でも行えますが入院での検査となります。

腎血管性高血圧は血液検査や血管エコー検査(図2)を行い、これらで異常がみられるようであれば造影による検査等を行い必要であれば血管形成術等も行っております (図3)。

心血管病の危険因子/高血圧患者のリスクの層別化

ご家庭での血圧の測定は薬による治療の効きすぎや不十分な治療であることを評価するのに役立ちます。

また、白衣高血圧(病院に行くと緊張して血圧が上がってしまう)、仮面高血圧(病院での血圧は正常ですが、普段の血圧は高い)や早朝高血圧の発見につながります。

血圧治療中の患者様には家庭での血圧測定は治療継続率を改善し、血圧の記録を外来受診の時にお持ち頂くことでより治療がスムーズに行えますのでご家庭での血圧測定をお勧めしております。

 

記録用の血圧手帳(図4)を外来でお渡ししておりますので、必要な方は外来受診時におっしゃって下さい。

血圧手帳

治療

日本高血圧学会、WHO/国際高血圧学会、米国高血圧学会、ヨーロッパ高血圧学会といった様々な学会からガイドラインが出ています。

日本での治療は現在では2004年に高血圧学会の出したガイドラインに従って治療を進めていくことが一般的です。

低リスクや中等リスクの患者様はまずは生活習慣の改善から始めますが、高リスクの患者様は内服による治療を始めます。

 

治療の目標は130/85mmHg未満ですが、糖尿病や腎障害合併例では130/80mmHg未満となっています。

生活習慣の改善は食塩摂取の制限、野菜・果物の積極的摂取とコレステロール・飽和脂肪酸の摂取制限、適正体重の維持、アルコール摂取量の制限、運動及び禁煙が含まれます。

食事療法に関しましては当院では専門の栄養士により食事指導を行っておりますので、外来受診時にご相談ください。

 

高リスク患者様や低リスクや中等リスクでも生活習慣の改善でも140/90mmHg未満に下がらない場合には降圧薬の内服治療が必要となります。

他の臓器障害の有無により、治療に適した薬物の種類や血圧の目標値はそれぞれの患者様で異なりますので、詳しくは主治医と相談して治療を行うようにしてください。

 

心血管合併症の評価が終わり、血圧のコントロールが良くなりましたらお近くの医院もしくは病院に紹介させて頂くこともございますので主治医にご相談下さい。

外来の待ち時間の短縮にご協力よろしくおねがいします。