江戸川病院

社会福祉法人 仁生社

江戸川病院

診療科・部門|ハートセンター|洞不全症候群

洞不全症候群

他の疾患はこちらから

洞不全症候群とは

脈が遅くなる不整脈の一種です。症状としてはめまいや失神が主ですが、無症状でも健康診断などで脈が遅いのが発見され、洞不全症候群と診断される場合があります。

脈の遅くなるタイプによってRubenstein分類というもので3つに分類されています。

 

・Ⅰ群 洞性徐脈(50回/分以下)→脈が慢性的にずっと遅い状態

・Ⅱ群 洞停止 →正常な脈がときおり完全に停止する状態

・Ⅲ群 徐脈頻脈症候群 →早い不整脈が急激に遅くなったり、正常化するときに数秒とまったりする状態

原因

正常な心臓は電気刺激の興奮により動いています(別頁の電気生理検査を参照)。

規則正しく電気刺激を出し続けている洞結節の働きが悪くなることによって脈が遅くなるのです。

ほとんどの場合は加齢による洞結節の変性による機能不全ですが、心筋梗塞や心筋症で洞機能が落ちたり、薬剤の副作用によって発現したりします。

症状

めまいやふらつきが多く、洞停止時間が長いと失神を起こします(Adams-Stokes発作)。

また、徐脈の影響で心臓に負担がかかり心不全の状態になると、息切れや易疲労感、動機などが出現します。

軽症であれば無症状で発見されることも多く、健康診断などで指摘をうける場合があります。

検査・診断

心電図によって診断されます。

症状があるときに心電図上で診断できることもありますが、それだけでは不十分な場合が多く、ほとんどは24時間ホルター心電図による検査を必要とします。

また、心電図でははっきりと診断できなくとも非常に疑わしい場合は、電気生理検査を行って診断する場合もあります。

診断されてから治療対象か確定させるために、トレッドミル試験で運動負荷を行うこともあります。

治療

薬物療法

残念ながら洞機能を改善される有効な薬物は存在しません。

脈を増やすように心臓を刺激してくれる薬物がいくつか存在するので、無症状もしくは症状が非常に軽度ならば薬物のみで経過観察する場合もあります。

ペースメーカー治療

徐脈性不整脈における治療法として確立されている第一選択の治療です。

一般的には左肩の血管から電極のついたリードを心臓内に挿入し、ペースメーカー本体につないだ後、本体を皮下に植え込みます。この電極で心臓の動きを感知して、脈が遅い場合には本体から電気刺激が流れて、心臓を刺激して動かすという原理です。

 

ペースメーカー植込みは手術ですが、局所麻酔を行うことが可能で時間は約60~90分程度ですので、体にかかる負担はほとんどありません。

本体は500円玉より一回り大きい程度のサイズで、皮下に植え込まれるとほとんど目立ちません。

本体は電池で動いていますので永久ではありません。

一般的な作動で約7~8年程度の寿命です。

電池の寿命については外来にて定期的にチェックさせていただき、電池がなくなりそうになったなら、本体のみ交換する必要があります。

 

ペースメーカーの適応ですが、脈が遅ければすべての患者様がペースメーカーの適応かと言えば、そんなことはありません。

めまいやふらつき、失神などの症状がある方や、心不全症状のある徐脈の方が植え込みの適応となってきます。

また、植え込み型のペースメーカーの適応があるのか判断に窮する場合は、体外式ペースメーカーと呼ばれる簡易型のペースメーカーを一時的に挿入して経過観察する場合があります。