江戸川病院

社会福祉法人 仁生社

江戸川病院

診療科・部門|ハートセンター|慢性下肢動脈閉塞症

慢性下肢動脈閉塞症

他の疾患はこちらから

慢性下肢動脈閉塞症とは

動脈硬化により下肢の動脈が狭窄・閉塞をきたして血流が十分に流れずに、下肢の倦怠感や脱力・疼痛などが出現する疾患です。

原因

腹部大動脈という身体の真ん中を通る太い血管から、下肢に血流を送る血管が左右2本に分岐しています。

この下肢への動脈が動脈硬化によって狭窄・閉塞をきたすことによって十分に血流が維持できないことが原因です。

動脈硬化の原因は様々なものが存在しますが、一般にいう成人病・生活習慣病が原因の多くを占めます。

 

最近マスコミでも注目を集めているメタボリック症候群もこれに当ります。

具体的には、高血圧・糖尿病・高脂血症・肥満です。

その他喫煙・高尿酸血症・慢性腎不全なども動脈硬化の原因となっています。

症状

典型的な症状は間歇性跛行と呼ばれます。

これは、歩行時に下肢への血流が維持できなくなってくると脱力・倦怠感・疼痛が出現し、少し休むと回復してまた歩けるようになるという状態です。

また下肢の虚血が進行すると、安静時にも症状が出現するようになります。

安静時の冷感やしびれ、疼痛などです。

 

さらに進行すると指先のチアノ-ゼが出現したり、虚血の影響で下肢の組織が壊死して指先や踵などが黒く変色をします。

このような状態を重症下肢虚血といい、早急に血流を改善させないと切断を余儀なくされます。

検査・診断

最初にやるべき検査としては、両手・両足に血圧計を巻いて、それぞれの血圧を比較しABIと呼ばれる数字を測定します。

「ABI=下肢の血圧/上肢の血圧」です。

一般に下肢の血圧のほうが高いのでABI<1.0だと下肢の血流が悪いと診断できます。

 

続いて超音波にて下肢の動脈を確認し、実際に血流が悪い部位を特定します。

これらの検査で治療の適応と判断された場合は、実際にどこを治療するべきかを特定するため、下肢動脈の造影CTを行ったり、カテーテル検査にて下肢動脈造影を行います。

治療

薬物療法

血液をサラサラにする薬が第一選択薬です。

これにより下肢の血流を改善させ、症状を抑えることが可能です。

運動療法

完全に詰まってしまった血管では、いくら薬を飲んでも再び流れることはありません。

しかし、完全に詰まってしまったらすぐに足が壊死してしまうかというとそんなことはなく、側副血行路と呼ばれる多数の毛細血管が存在し、詰まってしまった血管の先に血流を送ることで、足が壊死してしまうのを防いでいるのです。

ただし、これらの血流は十分ではなくほとんどの場合は前述の症状が出現しますし、進行すれば壊死まで発展しかねません。

そこで、運動をして足の筋肉を鍛えることで、毛細血管もどんどん発達し、血流が良くなり症状が軽減するのです。

LDLアフェレーシス

全身の血液を機械できれいにする、いわゆる透析のような治療です。

LDLとは悪玉コレステロールのことですが、動脈硬化の主因となることが多い物質です。

LDLアフェレーシスとは血液内のLDLコレステロールを吸着し、全身の血流を改善させる治療法です。

これにより重症の下肢虚血が改善します。

高気圧酸素療法

酸素カプセルの中に入り大気中よりも高い酸素圧にさらすことにより、血流が悪くとも末梢まで十分に酸素が行き届くようにします。

また側副血行路の発達の手助けにもなるため、重症下肢虚血で壊死しかかっているような状態のときに有用です。

カテーテル治療(経皮的下肢動脈形成術=PPI)

詳しくは別頁のカテーテル治療を参照していただきたいのですが、カテーテル治療というのは足の付け根や膝、肘などからカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、狭窄・閉塞している部位を風船で広げたり、ステントと呼ばれる金属の金網を留置して血流を改善させる治療です。

ただし、部位によってはカテーテル治療が困難な場合があります。

外科的治療(下肢動脈バイパス術)

狭窄・閉塞部位をまたぐように人工血管などで血管をつなぎ、末梢の血流を改善させます。

足の付け根から膝までをつなぐF-Pバイパス術、左右の足の付け根をまたぐようにつなぐF-Fバイパス術などは足の表面の手術となるので全身麻酔を必要とすることはあまりなく、身体への負担も少なくてすみます。

しかし、足の付け根よりも中枢での狭窄・閉塞がある場合は、腹部大動脈からバイパス血管をつなげなければならないので全身麻酔下による開腹手術が必要となってきます。

 

慢性下肢動脈閉塞症は、治療のタイミングを見誤ると壊死が進行し、下肢切断を余儀なくされる疾患です。

上記の疑いが強いなら早めの医療機関受診をお勧めします。