江戸川病院

社会福祉法人 仁生社

江戸川病院

診療科・部門|ハートセンター|心臓カテーテル治療

心臓カテーテル治療

他の疾患はこちらから

心臓カテーテル治療とは

検査の時と同様に、手首・肘・鼠径等からカテーテルと呼ばれる管を挿入し治療を行うことです。

当院では大きく分けて3種類のカテーテル治療を行っております。

①虚血性心疾患に対するカテーテル治療(経皮的冠動脈形成術=PCI)

②不整脈に対するカテーテル治療(高周波カテーテルアブレーション)

③慢性下肢動脈閉塞症に対するカテーテル治療(経皮的下肢動脈形成術=PPI)です。

経皮的冠動脈形成術(PCI)

前述の検査の時と同様にカテーテルを挿入します。検査と違う点は直径が2~2.5mm程度の管を挿入するので、患者様の状態によっては手首ではなく鼠径部から穿刺する場合もあります。

検査時と同様にカテーテルの先端を冠動脈の入り口に留置し、先端からガイドワイヤーと呼ばれる柔らかい針金を挿入していき、狭窄部位を通過させます。

次に血管内超音波をガイドワイヤーに沿わせて挿入し、病変の太さや長さなどの性状を確認します。

 

その次はいよいよ病変に治療を施すわけですが、以前はバルーンと呼ばれる風船を挿入し狭窄部位を広げるだけでしたが、この方法ではせっかく広げた病変部位がまた狭窄する(=再狭窄)の可能性が高く、何度も繰り返して行う患者様が多く存在しました。

しかし、現在ではステントと呼ばれる金属の金網を病変部に留置して広げることで再狭窄の可能性が減り、しかも安全に施行できることから、ステント留置が標準的治療となっております。

当院でもほぼ100%に近い患者様にステント留置を施しております。

また数年前より再狭窄予防の薬を塗ったステント(薬剤溶出性ステント)が保険で認可されるようになり、再狭窄の確率は激減しております。

 

治療時間は平均1時間です。

ただし、患者様の病変の状態によっては3、4時間程度の長時間に及ぶこともあります。

合併症は血管損傷や皮下出血といった軽度のものから、心筋梗塞や冠動脈穿孔といった重度のものまで様々ですが、合併症発生率はおよそ1%前後で、死亡や緊急手術といった合併症は極めて少なく、ほとんどの合併症はその場での対処で処置が終了します。

高周波カテーテルアブレーション

前述の電気生理検査と同様にカテーテルを挿入し、標的となる部位にカテーテルを密着させて高周波通電を行い、心筋組織を焼灼させる治療法です。

カテーテル先端から高周波通電することで約50~60度程度の熱が発生します。

この熱により心筋組織が焼灼され瘢痕化します。

瘢痕化した組織には電気刺激が通らなくなりますので、不整脈の発生を抑制できるようになるのです。

 

手技時間はおよそ90分。

しかし不整脈の種類によって様々で、困難な症例では4~5時間に及ぶこともあります。

合併症は非常に稀ですが、危険な合併症として心タンポナーデと房室ブロックが存在します。

心タンポナーデとは高周波通電にて心臓の壁が薄くなり、血液が心臓の外側に漏れてたまってしまう状態です。

この状態が続くと血圧低下をきたすので、みぞおち付近から管を刺してたまった血液を吸引する必要があります。

房室ブロックとは、正常な電気刺激の伝導路を傷つけてしまった場合に起きてしまい、最悪の場合はペースメーカーが必要となります。

高周波カテーテルアブレーション