江戸川病院

社会福祉法人 仁生社

江戸川病院

診療科・部門|ハートセンター|心筋梗塞

心筋梗塞

他の疾患はこちらから

心筋梗塞とは

虚血性心疾患と呼ばれる病気の一種で、典型的には胸が痛くなったり、締め付けられるような症状の出る病気です。

原因

心臓を栄養する冠動脈が動脈硬化により狭くなるのが狭心症なら、心筋梗塞はその動脈硬化を起こしている部位に血栓と呼ばれる血の塊がこびりついて冠動脈が完全に閉塞してしまい、閉塞部位から末梢にまったく血流が流れなくなります。

その時間が長ければ長いほど心臓の組織はどんどん壊死していき、心臓の動きが急激に悪くなり、最悪の場合は死に至ることがあります。

動脈硬化の原因は様々なものが存在しますが、一般にいう成人病・生活習慣病が原因の多くを占めます。

 

最近マスコミでも注目を集めているメタボリック症候群もこれに当ります。

具体的には、高血圧・糖尿病・高脂血症・肥満です。その他喫煙・高尿酸血症・慢性腎不全なども動脈硬化の原因となっています。

症状

胸の痛みや不快感が出現します。

また胸だけではなく、肩や左上肢のしびれ、首筋や歯茎の浮くような感じなど、非典型的な症状が存在します。

前述の狭心症は基本的には5~10分程度で発作が治まりますが、心筋梗塞は完全に血管が詰まってしまっているわけですから症状が治まることはありません。

 

以前から狭心症と診断されていても、いつもと違い30分以上症状が持続するなら心筋梗塞の疑いが非常に強いです。

また、胸痛だけではなく背部痛のみ場合もあれば、完全に血管が閉塞したときに一時的に心停止して失神することがあります。

いずれの症状も非常に危険ですので、速やかに救急車を呼びましょう。

検査・診断

胸痛が持続している場合はほとんど心電図のみで診断できます。

ただし、心電図変化現れるまでに多少時間がかかりますので、救急搬入された直後の心電図だけでは判断に窮する場合があります。

また心筋梗塞を起こした冠動脈の部位によっては心電図変化が現れにくいことがあります。

 

その場合は心エコ-図検査を行い、心臓の動きに異常がないか確認します。

また血液検査を行い、心筋逸脱酵素と呼ばれる物質を測定し、心筋梗塞の診断をすることもありますが、心筋逸脱酵素が上昇する時間は心電図の変化現れるよりもさらに遅れますので、やはり救急搬入直後の血液検査だけでは不十分な場合が多く存在します。

そのような場合は心電図が変化する時間まで待ってまた再検査を行うというやりかたもありますが、前述したように閉塞時間が長ければ長いほど、心臓の組織がどんどん壊死していきますので、待っている時間はあまりありません。

 

そこで、状況から考えて心筋梗塞の疑いが強いと診断した場合には、たとえ心電図で明らかな変化がなくても緊急にカテーテル検査を実施します。

カテーテル検査とは別頁でも説明しましたが、手首などの動脈からカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、冠動脈に造影剤を流してレントゲンを取る検査です。

これにより冠動脈の閉塞部位を特定します。

心筋梗塞のほとんどは時間との勝負ですから、検査後はそのままカテーテル治療に移行します。

治療

薬物療法

胸部症状があり心電図にて明らかな心筋梗塞と診断できる場合には、救急室に到着直後から血管を広げる薬や血液をサラサラにする薬を投与します。

また胸痛が非常に強い場合は痛み止めの意味で麻薬(モルヒネ)を投与します。

また閉塞の原因となっている血栓を溶かす、血栓溶解療法を実施する場合があります。

 

但しこの治療は脳出血や消化管出血などの危険性が高いのが難点です。

当院は循環器内科医が24時間体制で待機しており、心筋梗塞と診断がついたなら迅速にカテーテル治療を行いますので、血栓溶解療法はほとんど用いておりません。

カテーテル治療が成功したからといっても心臓が受けたダメージは残りますので、その後も血液をサラサラにする薬や心臓を保護する薬(β遮断薬やACE阻害薬と呼ばれる薬)を内服していただきます。

運動・食事療法

心筋梗塞直後は危険ですので集中治療室にて2~3日程度は経過観察いたしますが、経過良好ならリハビリを開始いたします。

廊下を歩いたり階段の上り下りをしたり自転車を漕いでもらったりをリハビリの専門家のもとで行います。

また、食事についても栄養士さんから個別に指導していただき、退院後も継続できるように指導いたします。

 

詳しくは心臓リハビリテーション(別頁)を参照してください。

カテーテル治療(経皮的冠動脈形成術)

別頁に詳細を記載しておりますが、検査のときとほぼ同様にカテーテルを挿入し、閉塞部位を物理的にバルーンで広げて、ステントと呼ばれる金属の網で血管を補強するという治療です。

心筋梗塞では血栓が原因となっていることが多いので、まず最初に血栓吸引カテーテルを挿入して掃除機のように血栓を吸引します。

その後に超音波で病変の性状を確認してからステントを留置するわけです。

 

しかし、心筋梗塞を発症しているので、狭心症の時の治療と違い全身状態が非常に悪く、容易に血圧が低下したり、脈拍が遅くなったりします。

そのような場合には足の付け根から一時的ペースメーカーを挿入したり、大動脈バルーンパンピング(IABP)や経皮的心肺補助法(PCPS)を挿入して血圧を維持しながら治療を継続します。

外科的手術(冠動脈バイパス手術)

カテーテル治療が困難と判断場合はIABP・PCPSなどで血圧を維持しながら緊急手術を施行することがあります。

但し、前述のように心筋梗塞の治療は時間との勝負です。

どんなに優れた施設・外科医でも緊急手術の準備から執刀開始、バイパス手術終了までには相当な時間がかかりますので、ほとんどの場合はカテーテル治療が第1選択の治療となります。