江戸川病院

社会福祉法人 仁生社

江戸川病院採用サイト

Entryエントリー
募集要項

後期臨床研修医の募集要項

募集要項

江戸川病院における後期臨床研修は、初期臨床研修修了者を対象とし、先進医療の実践に勤め、各診療科の学会が認定する認定医や専門医を取得できるさまざまな症例を経験し、診療力を養うことも到達目標にしています。公募により選考しますが、研修内容は各科毎にカリキュラムを作成しています。

また、目標の達成度や専門分野への習熟度の評価は各科毎に行います。

定員は各科別に毎年異なります。

医療安全のための体制

医療に係わる安全管理者が院内各部署に任命されています。

医療事故防止委員会も常設され、定期的、または適宜開催されており、各部署よりインシデント・アクシデントレポートの提出を受け、個々の事例について検討しております。

臨床研修に必要な施設等

•診療管理室 : 組織的に病歴管理が行われております。
•図書室 : 臨床研修に必要な図書、医学雑誌が整備されております。
•インターネット使用環境 : 院外のホームページにもアクセスが可能で、文献検索等も出来ます。

研修の評価と修了認定

指導医が研修期間中、臨床研修医の観察、指導を行い、行動目標、到達目標に達しているか等の評価を行います。また、評価は指導医のみならず、パラメディカルスタッフ等からも幅広く意見を集約し、行われます。この際、臨床研修医からの意見も同様に考慮されます。

そして後期臨床研修を終了した時点において、指導医および指導科は臨床研修医の目標達成度、各診療科での評価等を参酌し、研修管理委員会とともに総合的に評価を行います。

この結果、目標達成と判断された場合、病院長が研修修了証書を交付いたします。

身分、勤務条件等

身分

後期臨床研修医

勤務

•月~金:午前8:30~午後5:00
•土:午前8:30~午後0:30
•時間外勤務:受け持ち患者の状態に応じて指導医とともに適宜勤務に就く。
•当直:各診療科の規定によるが内科、外科は月に平均3~4回。
•休暇:日曜、祝祭日。夏季休暇、冬季休暇は当院規定に基づく。

処遇

処遇については常勤と同等。

◆医暦3年目の場合
基本給290,000円
暫定給110,000円
当直手当平日30,000円、土曜50,000円、日曜・祝日50,000円、日直50,000円
その他諸手当通勤費、扶養手当、住宅手当、入院受持指示手当、当直時外来診療手当
賞与年間4月
年間予想額1,200万円以上

備考社会保険適応あり。
病院が加入している医師賠償責任保険の適応あり。但し、臨床研修医自身も保険加入の必要がある。尚、5割の病院補助あり。
宿舎なし。
年に2回まで、国内の学会出席に旅費の補助あり(演者の場合は無制限)。
研修終了後研修科に欠員等があれば常勤の医員への採用の場合あり。

応募連絡先

電話:03-3673-1221
問い合わせ:採用担当 渋生田 (jimubu@edogawa.or.jp)

応募資格

大学附属病院または厚生労働大臣の指定する臨床研修病院において、医師免許取得後2年間の研修(研修医課程)を修了した者、もしくは、平成29年3月末日までに修了見込みの者。

募集人員

後期一年次臨床研修医、各科にて要相談

採用可能科

内科、循環器内科、糖尿病代謝内科、消化器内科、神経内科、外科、整形外科、泌尿器科、麻酔科、リハビリテーション科

選考方法

提出書類審査、面接申込期間随時受付ております。

申込方法

以下の書類を添えて、当院 総務部宛に郵送してください。
•履歴書:履歴書をダウンロードし、プリントアウトして使用してください(全て自筆とする)
•推薦書(医師2名以上、そのうち1名は初期臨床研修病院の指導責任者とする)
•正面写真: 後期臨床研修採用試験申込書に貼り付ける
•医師免許証の写し および保険医登録証の写し
•初期臨床研修終了(見込)証明書(※):(選考日までに提出)
•応募日までの研修実績・評価を臨床研修病院の研修管理委員長が証明するもの
例えば、EPOCによる評価、研修手帳など、EPOCを採用していなければ、入院受け持ち患者の退院要約のコピーと外科系ではさらに手術記録のコピー
•健康診断書(※):(選考日までに提出)

所定書面

循環器内科 後期研修医求人

循環器内科 後期研修医求人についてはこちらをクリックしてください。